d払いを導入したいけど安全性が気になる…
QRコード決済でのキャッシュレス支払いが浸透しつつある今、様々な決済サービスが増えています。
その中でも注目を集めているのが「d払い」です。
d払いは人気のQRコード決済サービスですが、導入するうえで個人情報の保護や不正防止の対策、相談窓口、補償内容はどのようになっているのか気になる方も多いろ思います。
そこで、d払いを導入して安心して使うために、こうした安全性という点について解説していきます。
d払いを安心して利用できる3つの対策
- クレジットカードがなくても利用できる
- 二段階認証に対応
- 不正利用被害の補償制度
クレジットカードがなくても利用できる
ドコモ回線を利用している方なら、d払いでの支払い金額を月々のケータイ料金と一緒に支払いできるので、新たにクレジットカードの情報を登録する必要はありません。
二段階認証に対応
二段階認証とはID/パスワード入力の他に、アプリでのログイン可否の選択や、セキュリティコードの入力を追加することで、他人が不正に情報にアクセスすることを防止する仕組みです。
不正利用被害の補償制度
万が一の不正利用の際も補償制度により全額入金が保証されます。
d払いでの決済において、悪意ある者による不正取引が行われた場合でも、原則加盟店に取引金額の全額が入金されます。
加盟店側に故意または重大な過失などがあった場合は、入金しない場合や負担を求められる場合があります。
まとめ
以上、人気のQRコード決済サービス「d払い」導入加盟店の安全性についてご紹介しました。
QRコード決済をはじめとしたキャッシュレス決済は、国が推進しているということもあり、今後さらに普及することが予想されます。
QRコード決済の利便性やポイント還元などのメリットを受けるには、消費者とお店の双方が安全な使い方を知り、守っていくことが必要です。
d払いではそうした点を踏まえて、消費者やお店の双方が安全に利用できるように様々なセキュリティ対策を講じているので、安心して使えるQRコード決済サービスと言えます。
ぜひこの機会にd払いの導入をご検討してみてください。